試打会でわかった“MEZZ.1”の真骨頂。L.A.Bパターの中心モデルを掘る
“MEZZ.1”が「最初の1本」に選ばれる理由
L.A.Bパターにはさまざまなモデルがありますが、その中でも「最初の1本におすすめ」と言われることが多いのが“MEZZ.1”です。今回は試打会で実際にMEZZ.1を試されたゴルファーのリアルな声を通して、その理由を掘り下げていきます。
参加された方は、これまでマレットタイプのパターをいくつか試してきたとのこと。しかし、「見た目がクセがなく、構えた瞬間から安心感があった」という印象が強く残ったそうです。見た目だけでなく、打ち出しの方向性や転がりにもすぐに信頼感を覚えたといいます。
バランスの良さが“気にせず打てる”につながる
試打中、もっとも多く出た言葉が「何も気にせず打てる」。これは、0トルク構造やプレスグリップといったL.A.Bパター共通の特長に加えて、MEZZ.1特有のヘッドバランスが絶妙であることが大きいようです。
MEZZ.1は大型のDF3に比べてコンパクトで、LINK.1のように操作性が過度にシビアでもない。中庸なサイズ感と適度な慣性モーメントが、自然なストロークと高い再現性を支えてくれます。
DF3と比べた“構えやすさ”と“まとまり感”
「DF3は大きくて安心感があるが、ちょっと構えがもたついた。MEZZ.1は自然に手が収まった」というコメントも印象的でした。大きさや形状はパター選びの中で軽視されがちですが、打つ前の“構えやすさ”はスコアに大きく影響します。
実際、構えたときのフェースの向きや、ボールとの一体感が掴みやすいという声が多く、結果として打ち出しの精度にも直結しているようでした。
「万能」だからこそ迷わない
どんなパッティングスタイルにもマッチしやすく、ライン重視の人も、タッチ重視の人も違和感なく扱える。その“万能さ”が、L.A.Bパターに初めて触れる人にとって安心材料となります。
「個性が強すぎず、でも“普通”とは違う」このバランス感覚こそが、MEZZ.1の最大の魅力なのかもしれません。実際に試したゴルファーは、「最初の1本にして正解だった」と満足げな表情を浮かべていました。
“感覚のズレ”を最小限に抑える安心感
参加者の一人が、「自分の感覚と結果のズレが少なかった」と語ってくれました。これこそがMEZZ.1が選ばれる最大の理由かもしれません。ストロークした感触とボールの転がりが一致すると、それだけで自信を持ってパッティングができるようになります。
これは、単に構造が優れているからというだけでなく、構えやすさ、視認性、ヘッドの重さといった複数の要素が合わさって実現しているのです。打つ前から“成功のイメージ”が描きやすいというのは、スコアメイクにおいて非常に大きな意味を持ちます。
MEZZ.1がもたらす「打ちやすさ」の正体
よく「打ちやすいパター」という表現がされますが、MEZZ.1の“打ちやすさ”は単にミスをカバーするという意味ではありません。「自分のストロークを素直に伝えられる」という信頼感が、そのまま打ちやすさに直結しているのです。
これはDF3やLINK.1にはない独特の感覚であり、ミスを恐れずにストロークできるという安心感が、ゴルフ全体のリズムにも好影響を与えます。1ホール目からプレッシャーなく構えられるパターは、そう多くありません。
フィッティング時の“基準モデル”としても優秀
さらに特筆すべきは、MEZZ.1がL.A.Bパターの中で“基準”となる位置付けを持っていることです。どのモデルを選ぶか迷ったとき、まずはMEZZ.1を試してみることで、自分にとって「もっと安定感がほしいのか、操作性を求めているのか」といった方向性が見えてきます。
つまり、選びやすさだけでなく、選び“なおす”ときの軸にもなってくれるモデルなのです。これはフィッティングの現場でもよく言われるポイントで、ゴルファー自身が自分の好みを知るための“物差し”としての役割も果たしてくれます。
まとめ:MEZZ.1は“最初の1本”としても“最適な物差し”としても機能する
L.A.Bパターに興味はあるけれど、どれを選んでいいかわからない――そんなときは、まずMEZZ.1を試してみてください。
突出した特徴よりも、バランスの中にある実力。自分のストロークを信じられる安心感。そして使い続けることでわかる“構造がくれる安定性”。そのすべてが、MEZZ.1の中には詰まっています。