「スクエアに構えろ」は正しい?L.A.Bパターで変わる“構え”の見え方と向き合い方
「構え」は正義?そんな常識を、あらためて見つめ直します。
パターのアドレスといえば、“フェースは目標に真っ直ぐ、身体はターゲットラインに平行”がセオリー。
スクエアに構えることが、正確なパッティングの出発点だと信じて疑わない──。
でも、L.A.Bパターに出会った多くのゴルファーが、試打会でこんな違和感を口にしました。
「え?これで真っ直ぐ転がるの…?」
それでも実際に打ってみると、ボールは素直に転がってカップに寄る。むしろ、無理に“いつもの構え”をしようとすると、引っかかったり距離感が狂ったりする。この“見た目と結果のズレ”が、L.A.Bパターの不思議であり、面白さでもあるのです。
「スクエア」じゃないとダメ?という先入観
違和感を抱いたプレーヤーの多くが、「スクエアに構えようとするほど感覚がズレていく」と言います。
それもそのはず。L.A.Bパターは“フェースが自然な向きを保つ”ことに特化した設計。無理に揃えようとせず、身体のクセや感覚のままに任せたほうが、むしろボールが安定するというケースが多いのです。
ある意味、このパターは「正しい構え」という定義そのものを揺さぶってくる存在です。
フェースは“合わせる”のではなく、“任せる”もの?
試打会で印象的だったのは、「なんか違う気がするけど、ちゃんと転がってる……」という戸惑いが、やがて「こっちの方が自然かも」という納得に変わっていく瞬間。
見た目が少しズレているように感じても、打ってみれば不思議と真っ直ぐ。身体の軸と感覚が噛み合えば、見た目のスクエアなんてあまり関係ないのかもしれない──。
そんな声が、会場のあちこちから聞こえてきました。
「構えを変えよう」とする前に、感じてみる
今回、我々が大事にしたのは「まずはそのまま構えてみてください」という声かけ。
最初から形を整えにいくより、L.A.Bパターが“どこに構えたがっているか”を観察する方が、このパターの個性がよく見えるからです。
中には、「あえて少しズレてみたら、むしろしっくりきた」というプレーヤーもいました。
こうした“感覚の微調整”が、このクラブと向き合う上でとても大切なのだと、あらためて感じさせられました。
試打会の空気感が教えてくれたこと
試打会では、さまざまなゴルファーが構えについて語る中で、「長年染み付いた構え方を変えるのは怖い」と漏らす声もありました。特に、スクエアへのこだわりが強い方ほど、「フェースが真っ直ぐ向いていないように感じると、不安になる」と言います。
しかし実際に打ってみると、その“不安な構え”から放たれたボールが、驚くほど素直に転がっていく。そのときの表情の変化がとても印象的でした。驚きと納得が入り混じるような、ちょっとくすぐったいような笑顔。まるで、自分の感覚に再会したような顔でした。
このパターに触れることで、構えへの信頼とは「型に合わせること」ではなく、「結果に素直であること」だと気づかされるのです。真っ直ぐ構えても入らなければ意味がない。でも、少し違和感があっても入るなら、それは“自分に合った構え”と呼んでもいいはずです。
L.A.Bパターとの“対話”を楽しもう
私たちは長く、「ズレ=悪」と教わってきました。でもL.A.Bパターを使ってみると、「ズレて見えている方が、自分にとっては自然」ということもあります。
このクラブは、型にはめようとすると機嫌を損ねます。
逆に、身を委ねてみると、今まで見えなかった景色がスッと広がってくる。構えに違和感があっても、まずはそれを否定せず感じてみること。
L.A.Bパターとの“対話”は、そんなところから始まるのかもしれません。