打点がズレても真っすぐ転がる?L.A.Bパターの“寛容さ”の理由
打点ミスが起きても“真っすぐ”がキープされるという安心感
L.A.Bパターを試打した多くの方が、まず驚くのは「芯を外しても転がりが乱れにくい」という点です。これまでの常識では、フェースの中心を外せば転がりがブレるのは当然。しかし、L.A.Bパターではその“当たりどころ”へのシビアさが薄れるという声が多数聞かれます。
特に「フェースのどこに当たっても球の初速が大きくズレない」と感じる人が多く、結果としてミスヒットがそのまま“ミスにならない”という使用感につながっています。これは、感覚的に安心できるだけでなく、距離感や方向性にも好影響を与えてくれるのです。
なぜ“ズレても大丈夫”なのか――0トルク構造がもたらす許容力
L.A.Bパターの最大の特長である「0トルク設計」は、ストローク中のフェースの開閉を抑制することにあります。一般的なパターでは、打点位置がズレるとフェースが開いたり閉じたりし、結果として打ち出し方向が乱れる原因となります。
しかし、L.A.Bパターではそもそも“フェースが回転しようとしない”構造を採用しています。これにより、打点が多少ズレてもフェース面が安定し、想定していた方向にまっすぐ打ち出すことができるのです。実際にティーチングプロからも「芯を外しても不安がない」という評価が寄せられており、パッティング全体の安定感にもつながっています。
プロの声と一般ユーザーの実感に見る“やさしさ”の本質
この寛容さは、経験者だけでなく初心者にも大きなメリットをもたらします。打点のバラつきがあっても“結果が出る”という設計は、ミスに対する心理的なプレッシャーを軽減してくれます。実際、試打者からは「普段より自信を持ってストロークできた」「構えたところに自然と戻る」といった声が多く聞かれます。
さらに、グリップが自然にフォワードプレスされた状態を作り出す構造により、ストローク中の不要な動きが減り、より再現性の高いパッティングを実現しています。この一連の仕組みが、初心者からプロまで幅広い層に支持されている背景と言えるでしょう。
“結果に出る安心感”が、次の一歩を後押しする
「真っすぐ転がる」ことへの信頼感があると、自然と打ち方にも余裕が生まれます。L.A.Bパターはその構造的特性によって、使用者に「大きな失敗をしない」という安心感を提供しています。これは、単なる道具としての性能ではなく、パターという繊細なクラブに求められる“精神的な信頼”にも直結しています。
もし、これまで芯を外すことに悩みを感じていたり、毎回違う転がり方に不安を抱えていた方がいれば、ぜひ一度L.A.Bパターを試してみてください。結果に表れる「安心感」は、パッティングそのものへの意識を変えるはずです。
寛容性=技術をごまかす道具ではない
ここで強調しておきたいのは、L.A.Bパターの「寛容さ」は単なる“技術を補う道具”ではないという点です。ストロークの安定性は“正しい動きの再現性”を後押しします。つまり、パターの基本を崩さずに精度を引き出す構造こそが、L.A.Bパターの本質です。
そのため、初心者向けというより「より良いスコアメイクを求めるプレーヤー」にも大きな武器になります。操作を最小限にして結果を最大化する――そんな合理性が、このパターには宿っています。
「芯に当てなくては」の呪縛から解き放たれる体験を
「真ん中に当てないと…」という意識が強すぎてストロークが縮こまってしまう人は多いものです。L.A.Bパターは、そうした“芯への強迫観念”から自然と解放してくれます。ミスヒットが許され、なおかつ結果が伴うという体験は、ストロークをのびのびとしたものに変えてくれるのです。