他社も参戦!0トルクパター戦争勃発?L.A.Bパターはなぜ支持され続けるのか
他社が追いかける“0トルクパター”の元祖
L.A.Bパターの最大の特長である「0トルク設計」は、発売当初こそ革新的な存在でしたが、2024年後半から2025年にかけて、他メーカーも同様のアプローチを取り始め、いわば“0トルク戦争”の幕が開きました。CallawayのOdysseyブランドがリリースした「Ai-ONE Square 2 Square」、BETTINARDIの「ANTIDOTE」シリーズなど、名だたるメーカーが次々と“0トルク”という新たなキーワードに注目しています。
この状況において、L.A.Bは単なる先駆者ではなく、今なお中心的な存在であり続けています。なぜなら、L.A.Bパターは“0トルクであること”を単なる表層の仕様にとどめず、シャフト・グリップ・重心・ライ角バランスなど、すべての設計思想に一貫性をもたせているからです。
全体設計で生まれる“自然な打ちやすさ”
後発の製品は、あくまで既存パターの改良版として0トルクを部分的に導入したような構造が目立ちますが、L.A.Bは誕生時からこの思想に基づいて開発されており、“全体で打ちやすさを作る”ことに成功しています。実際、複数のパターを比較したゴルファーの中には、「L.A.Bは構えたときから感覚が違う」と語る人もいました。
その理由としてよく挙げられるのが、自然にフェースがスクエアに戻るという安心感と、フォワードプレスを意識せずとも理想的なインパクト軌道が生まれるグリップ設計にあります。こうした“考えなくていい”設計が、プレッシャーのかかるパッティングにおいてどれほど大きな意味を持つかは、実際に使用した方ならすぐに理解できるはずです。
プロも選ぶ“本物の信頼感”
また、プロの使用例としてはアダム・スコット選手やルーカス・グローバー選手が挙げられます。彼らは、従来の感覚にとらわれず、結果を最優先にするタイプのゴルファー。そんな彼らが試し、使い続けているという事実こそが、L.A.Bパターの信頼性の高さを裏付けています。
「後発の方が改良されていて良いのでは?」という考えも一理ありますが、パターのように感覚がものを言うクラブにおいては、“試され、磨かれ、使われ続けてきた”という実績が最も重要な価値となります。
試打会のリアルな声とモデルの多様性
L.A.Bパターは、既に多くの試打会やラウンドで実績を重ねており、その信頼性はゴルファーの支持に裏打ちされています。初めて試打をした方がよく口にするのは、「最初は戸惑ったけど、すぐに慣れた」「狙った方向に打ち出しやすい」という声。これは、単なる構造上の特徴ではなく、プレーヤーの感覚に自然にフィットする設計があるからこその反応です。
さらに、最近の試打会で多くの参加者が驚くのが、パターにありがちな“芯を外したときの距離感のズレ”がほとんどないという点です。L.A.Bパターは、フェースのどこに当たっても打ち出されるボールスピードのばらつきが非常に少なく、パット数を安定させる手助けとなります。
ミスに強く、慣れやすい“新しい定番”へ
この寛容性の高さは、初心者から上級者まで幅広く恩恵を受けられる設計になっており、実際にツアープロが使う理由の一つでもあります。特に「DF3」モデルは、大きめのヘッドによりミスヒットに強く、構えたときの安心感も抜群。
同時に「LINK.1」のように一般的なピン型と見た目が変わらないモデルも用意されており、従来の形状に慣れている方でも自然に移行できるのが魅力です。長尺・中尺モデルの評価も高く、0トルクの効果がより体感しやすいと好評。価格がやや高いという声もありますが、それに見合う性能と品質を備えていることは、使用者のリピート率の高さが物語っています。
まとめ:一歩先の“違和感のなさ”を体感せよ
後発モデルも素晴らしい挑戦をしていますが、L.A.Bの“自然な違和感のなさ”と“完成度の高さ”は、やはり一線を画す存在といえるでしょう。0トルクという言葉だけでは語り尽くせない、クラブ全体が一体となった“打ちやすさ”。ぜひその違いを体感して、他社との比較で本当の価値を見極めてみてください。