L.A.Bパターで打つとリズムが整う?テンポと感覚の変化を検証
“リズムが整う”という意外な変化
L.A.Bパターを使ってしばらくすると、多くのゴルファーが「リズムがよくなった」「テンポが自然になった」と語るようになります。これは従来のパターとは異なるバランス設計により、ストローク全体の流れが一定になりやすくなるためです。
なぜリズムが良くなるのか?
その理由のひとつは、フェースのブレや手首の余計な動きを抑えてくれる点にあります。従来のパターでは無意識のうちに打つ瞬間に調整を加えていた人が多く、それがテンポを乱す原因になっていました。一方、L.A.Bパターは“打つこと”だけに集中できるため、結果としてストロークの流れがスムーズになるのです。
リズムが整うと、結果にも影響が?
実際、テンポが安定するとミスの原因が減ります。たとえば、ストロークが速くなりすぎて強めに打ってしまうミスや、逆に弱くなってショートするミスが減る傾向があります。自分の中で一定のリズムができると、距離感も安定し、3パットのリスクが下がります。
「構えたらすぐ打てるようになった」
ある使用者の声では、「以前は構えてから打つまでに色々考えてしまっていたけど、今はスッと構えてそのまま打てるようになった」とのこと。迷いが減ることで、結果的にストロークのテンポも安定してきたようです。
L.A.Bパターは“感覚”に与える影響も大きく、リズムの整い方ひとつ取ってもその効果を実感できます。ストロークがぎこちないと感じている方には、ぜひ一度試してみてほしい特徴です。
なぜ“テンポが乱れる”のかを考えてみる
一般的なパターでリズムが崩れる理由はさまざまあります。たとえば、「ラインに自信が持てない」「フェースの開閉を意識しすぎてしまう」「ストロークの軌道を手で作りにいってしまう」など、メンタルと物理的な動きが複雑に絡み合っています。結果として、毎回テンポが変わったり、必要以上に慎重になってしまうことも多くなります。
L.A.Bパターは、こうした“余計な意識”を自然と省いてくれる構造を持っています。打ち出し方向の安定感とストローク中の動きの一貫性があるため、ゴルファーは“いつも通り”に構え、打つことに集中しやすくなります。
「リズムが整う=スコアが安定する」理由
テンポが安定することによって、特に恩恵を感じるのが3〜5メートルのパットです。この距離はミスが出やすく、メンタルの影響も強く受けるゾーンですが、リズムが整っていると「構えてそのまま打つ」動作が一定化し、緊張の中でもミスを最小限に抑えることができます。
ある競技志向の使用者は、「L.A.Bを使うようになって、テンポにブレがなくなった。大事な1打でも普段と同じように打てるから、パットの成功率が確実に上がった」と語っています。この“自分のリズムで打てる”という感覚は、想像以上にスコアに影響を与えるのです。
ストロークだけでなく、プレー全体が変わる?
興味深いのは、パッティングのリズムが整うことで、プレー全体にも良い影響があるという点です。パターで余計な力みや迷いがなくなることで、ラウンド中の流れがスムーズになる。ティーショットやアプローチにも良い影響が出て、「プレー全体に余裕ができた」と感じる人も少なくありません。
「テンポがバラバラだな」と感じている人へ
「いつもストロークのテンポが安定しない」「入る時と入らない時の差が大きい」と感じている人は、もしかしたら“感覚のぶれ”が原因かもしれません。L.A.Bパターのように、自動的に構えや軌道を整えてくれるクラブを使うことで、その感覚が大きく変わる可能性があります。
リズムは自分で作るものと思われがちですが、クラブの構造がそれを“補ってくれる”という選択肢もあるのです。一度使ってみると、「こういう打ち方でもいいんだ」「これが本来のテンポなのか」と、新たな気づきを得られるかもしれません。