L.A.B. GOLF

L.A.B. GOLF

“自分に合う”ってどういうこと?L.A.Bパター選びで見えてきた判断軸

 

 

「結局、どれが一番合うの?」という問いに答えるなら

 

L.A.Bパターの試打会では、多くの方が「全部良かったけど、どれが一番かは迷う」と口をそろえます。それぞれに強みがあり、打ちやすさも高レベル。では、その中で“自分に合う1本”をどう選ぶべきなのか?今回は、実際の試打者の声や傾向から、その判断軸を整理してみます。 

 

 

「感覚で打ちたい人」はLINK.1かMEZZ.1

 

「自分のタッチやラインを信じたい」というゴルファーには、LINK.1やMEZZ.1が好まれる傾向がありました。LINK.1はピン型特有の操作性があり、MEZZ.1は構えやすさとバランスの良さが光ります。 

どちらも共通しているのは、“構造に頼りすぎない感覚的なプレー”ができるということ。プレーヤーのストロークを素直に再現してくれるので、フィーリングに重きを置きたい人にとっては強い味方になります。 

 

 

「とにかくスコアを安定させたい人」はDF3

 

一方で、「少しでもミスを減らしたい」「まずは安定した結果がほしい」という方には、DF3が非常にフィットします。大型ヘッドによる高い慣性モーメント、そして0トルク構造の恩恵により、多少のミスもカバーしてくれる安心感があります。 

試打会でも、「ちょっと芯を外しても、結果がほとんど変わらない」という声が多く聞かれました。思いきって打てることが、スコア全体の底上げに繋がっているようです。 

 

 

「構えやすさ」が最終決定のカギになることも

 

スペックや性能差も大切ですが、意外と最後の決め手になるのが「構えやすさ」です。構えた瞬間に違和感がないか。ラインが自然に見えるか。ヘッドの形が自分のイメージに合うか──こうした感覚的な部分が、実は最終的な満足度に強く影響します。 

ある参加者は、「LINK.1とMEZZ.1で迷ったけど、構えたときの安心感でMEZZ.1にした」と語ってくれました。数値で表せない“直感”も、パター選びには欠かせない要素なのです。 

 

 

「使いたくなるかどうか」も、意外と重要

 

パターはラウンド中に最も多く手にするクラブのひとつ。だからこそ、「構えたくなる」「使いたくなる」と感じられるかどうかも、非常に重要です。 

試打会では、「DF3はミスに強くて頼もしいけど、LINK.1は使ってて気持ちいい」という声も。どちらが“上”ということではなく、自分がゴルフを楽しめる一本を選ぶことが、結果的にスコアにも表れてくるのかもしれません。 

 

 

まとめ:スペックではなく、自分の「安心基準」で選ぶ

 

最終的に重要なのは、「このパターなら自分の良さが出せる」と思えるかどうか。ミスを減らしてスコアを安定させたいならDF3。感覚やタッチを活かしたいならMEZZ.1やLINK.1。構えたときのしっくり感も含めて、“自分の中の安心基準”で選ぶのが、L.A.Bパターを最大限に活かすためのポイントです。 

 

 

パター選びで「迷うのは当然」だと受け入れること

 

L.A.Bパターに限らず、パター選びはゴルフクラブの中でも特に“感覚”が重視される領域です。だからこそ、「スペックだけでは決められない」「試してみないと分からない」と感じる方も多いでしょう。実際、試打会でも「思っていたモデルと違うのが気に入った」というケースが何件もありました。 

これは、スペックよりも“相性”が勝ることがあるという好例です。どんなに優れた性能があっても、使い手の感覚にフィットしなければ、その力は十分に引き出されません。逆に、自分が「これだ」と感じたパターは、実際の性能以上にポテンシャルを発揮してくれるものです。 

 

 

「試打して違いを実感する」ことが、何よりの近道

 

最後にひとつ強調したいのは、「できれば3モデルとも試してみてほしい」ということです。カタログやレビューでは見えてこない違いが、実際に打ってみることでクリアになります。 

特にL.A.Bパターは、“見た目以上にやさしい”“クセが少ない”“思ったより普通に使える”という感想が多く、初見の印象と実際の打感が大きく異なるクラブです。最終的な判断を下す前に、ぜひ一度、試打を通じて“自分との相性”を確かめてみてください。 

 

 

 

SHOP LIST

SHOP LIST

関東甲信越

東海・関西・九州

北海道