“転がりがいい”って何?L.A.Bパターで感じる順回転とその正体
「転がりがいい」ってどういうこと?
L.A.Bパターの試打会で、初心者から上級者まで共通して聞かれるのが「転がりがいいですね」という感想です。でも“転がりがいい”とは具体的にどういう状態を指すのでしょうか?
打った直後のボールが跳ねたり滑ったりせず、地面に吸いつくように滑らかに進んでいく感覚。打点の強弱にかかわらず、安定して順回転がかかること。それが、多くのゴルファーが直感的に「転がりがいい」と感じる理由です。
順回転の正体は、プレスグリップと0トルク構造にあった
L.A.Bパターがこの“転がりの良さ”を生み出している最大の要因が、プレスグリップと0トルク構造です。
プレスグリップは、握った瞬間に自然とハンドファーストの形になる設計。これによってロフトが適正になり、ボールの下部にきちんとヒットできるようになります。結果、トップスピンが早くかかり、余分なバウンドを防ぐことに繋がります。
そして0トルク構造がフェースの開閉を抑えることで、インパクトでのフェース角が安定し、打ち出し方向だけでなく順回転の再現性も高まります。
「結果が揃う」=「転がりがいい」の証拠
試打会では、特にロングパットでその差が明確に現れます。距離が長くなるほど、打ち出しの角度や初速のブレが結果に直結しますが、L.A.Bパターはそれを感じさせないほど安定して転がります。
ある参加者は「同じ距離感で何度も寄せられるのは初めて」と驚き、また別の方は「ボールがイメージ通りにスーッと伸びてくれる」と表現していました。“感覚通りに打てて、感覚通りに転がる”という一致が、“転がりがいい”という体感を生んでいるようです。
距離感への安心感が、ストローク全体を変える
順回転が安定していると、距離感のブレが減ります。特に短い距離で強弱の加減を迷っていた人にとっては、転がりが揃うことが大きな助けになります。
その結果、ストローク全体がリズム良くなり、「考えすぎないパッティング」ができるようになります。L.A.Bパターはミスを減らすクラブであると同時に、“迷いを減らすクラブ”でもあるのです。
他ブランドと比べて明らかに違う?
市販のパターと打ち比べたとき、L.A.Bパターの転がりの良さは特に「初速のなめらかさ」で実感できます。インパクトからすぐに順回転が始まるため、ボールが跳ねる時間が短く、滑らかに転がり出します。
一方で、通常のパターではフェースがブレやすく、ミスショット時にボールが少し浮き上がったり、方向がぶれたりするケースも。L.A.Bパターの特徴は、その再現性の高さにあります。
順回転は“入る確率”を地味に上げてくれる
もうひとつ注目したいのが、順回転がしっかりかかることで「カップインの確率」が上がるという点です。
たとえばフチをかすめるような場面や、少し強めに入ったときでも、順回転がしっかり効いていればボールは蹴られずにカップインしやすくなります。
逆に、バックスピンやサイドスピンがかかってしまうと、カップの縁で跳ねたり、微妙に逸れたりする原因になります。これはほんの数ミリ、数センチの差ですが、スコアにははっきり表れてきます。
“転がりの良さ”は打点のズレにも効く
転がりが安定していることで、多少芯を外したとしてもボールの動きが安定します。
L.A.Bパターは「芯で打たないと意味がない」クラブではなく、むしろ「芯を外しても転がりがブレにくい」クラブなのです。
この点も、他メーカーのハイエンドモデルとは一線を画している特徴です。
結果、パター全体の再現性が高まり、“緊張した場面でもいつも通り打てる”という強みにつながっていきます。
まとめ:転がりの良さは「順回転×再現性」
L.A.Bパターがもたらす“転がりの良さ”は、ただの打感ではありません。プレスグリップによる自然な順回転と、0トルク構造による安定したフェース挙動。その両方が噛み合って、どんな状況でも「同じ転がり」が得られる安心感が生まれています。
それは、パターに求められる“信頼感”の正体でもあるのです。