L.A.B. GOLF

L.A.B. GOLF

“真っ直ぐ出そう”がズレの原因?L.A.Bパターが導く自然なストローク

 

 

 

「ヘッドをまっすぐ出す」の呪縛

 

パターのストロークにおいて、「ヘッドをまっすぐ出す」という意識を持っている方は多いでしょう。それは、スクエアなインパクトを目指す上で王道とも言える考え方。しかし、L.A.Bパターを使ったゴルファーたちの多くは、この常識に対してある“ズレ”を感じ始めます。 

 

 

真っ直ぐ出そうとすると、むしろ歪む?

 

試打会では、「まっすぐ出そうとする意識を強く持てば持つほど、フェースの向きやスイング軌道が不安定になる気がする」という声が多く聞かれました。実はこの感覚、L.A.Bパターの特性と大きく関係しています。このクラブは“フェースバランス”のさらに上をいく、ライ角バランス(Lie Angle Balance)という独自設計によって、自然とフェースがスクエアを保ちやすくなっているのです。 

 

 

「出そう」としないからこそ、出ていく

 

 多くの参加者が体感したのは、「意識しない方がむしろ軌道が安定する」という現象。つまり、「出そう」とすればするほど、余計な筋肉や力みが介入して軌道がブレやすくなり、逆に「何も意識しないで打ったほうが、自然と狙った方向に出ていく」という感覚です。 

 

これは決して感覚論ではなく、L.A.Bパターの設計がもたらす結果です。バランスのとれた重心配分と、インパクトまでフェースをキープしやすい構造。この“自律的にスクエアへ戻る性質”が、打ち手の“頑張り”を不要にしてくれるのです。 

 

 

「意識を捨てる」ことへの最初の抵抗

 

とはいえ、長年培ってきたパッティングの“型”を捨てることには、不安もつきもの。実際、「まっすぐ出そうとしない」ことへの抵抗感は、初回の試打時には誰もが抱いていました。けれど、数球転がしてみると、その違和感は“ラクさ”へと変わっていく。ある参加者は、「“狙わなきゃ”という緊張感がなくなって、呼吸が深くなった」とも話していました。 

 

 

無意識の中にこそ、精度が宿る

 

L.A.Bパターは、「意識しなくていいように設計されている」クラブです。「ちゃんと狙って、ちゃんと打つ」ことが重要なのではなく、「ちゃんと構えて、あとは任せる」──その方が結果的に精度が高くなる。これはL.A.Bパターに限らず、道具と感覚が一致したときに起こる典型的な現象なのかもしれません。 

 

意識を削ぎ落とすことで、ストロークは本来の自然な軌道を取り戻します。構造に身を委ねることで、プレーヤーは“感覚のズレ”から解放されていく。「出そうとしない方が、まっすぐ出る」。その逆説的な体験に、多くの参加者が驚きと納得を覚えていました。 

 

 

ストロークの“自然な流れ”を実現する構造

 

さらに特徴的だったのは、L.A.Bパターでのストロークが一連の流れとして感じられる点です。多くの参加者が「途中で止めたくならない」「フォローまで一気に振り抜ける」とコメント。これは、ライ角バランス構造によって、手元がスムーズに動き、慣性を邪魔しない設計がもたらす効果です。 

 

「構えたときにフェースが勝手に整ってくれるから、迷いが消える」「無駄な修正がいらないから、流れが止まらない」という声が示すように、“無意識の再現性”こそが、このクラブの最大の強みなのかもしれません。 

 

 

“結果”に集中できる環境をつくるパター

 

L.A.Bパターがもたらす恩恵は、ストロークの物理的な安定だけにとどまりません。試打会では、「構えた瞬間に“もう大丈夫”と思える」「打つ前から安心できる」というコメントもありました。この安心感が、“打つ”ことよりも“狙った結果”に集中できる心理的余裕を生み出しているのです。 

 

従来のパターでは、打ち出し角やフェースの向き、インパクト音など複数の要素が“気になる”材料になりがちでした。しかしL.A.Bパターは、それらの要素を“気にならない設計”に変えてしまう。構造が不安要素を削ぎ落とすからこそ、感覚が研ぎ澄まされ、目の前のラインに全集中できるようになるのです。 

 

だからこそ、このクラブにおいては「考えないこと」が戦略になります。結果的にプレッシャーのかかる場面でも、感情のブレが抑えられる──その違いが、スコアとして表れてくるのです。 

 

 

SHOP LIST

SHOP LIST

関東甲信越

東海・関西・九州

北海道