パターの「芯」って何?L.A.Bパターが問いかける“感覚”の再定義
「芯で打てたか」が気になるあなたへ
ゴルフのパッティングで「芯で打つ」ことを意識している人は多いでしょう。ボールの手応えや音、転がりを見て「芯に当たった」と感じるあの一瞬。ところがL.A.Bパターの試打会では、芯を外したと感じたストロークでも、驚くほど真っ直ぐ転がる場面が続出しました。これは一体どういうことなのでしょうか。
そもそも「芯」って何?
一般的に言われる“芯”は、スイートスポット──フェースの反発力が最も高いエリアのことを指します。ここで打てればエネルギーロスが少なく、距離も方向性も安定します。しかしL.A.Bパターの場合、フェースバランスと重心設計によって、打点がズレても方向が大きくブレにくいという構造的な強みがあります。つまり“感覚的な芯”と“物理的な芯”がズレていても、結果が伴うのです。
「打点のズレ」に気づけない安心感
L.A.Bパターを使ったゴルファーの多くが語るのは、「多少ズレても気にならない」という安心感。その正体は、インパクトの瞬間の“違和感のなさ”です。普通なら芯を外すと手に嫌な振動が残りますが、L.A.Bパターはそれが少ない。結果、感覚的には「うまく打てた気がする」ストロークが生まれやすくなります。
感覚が頼りにならないときもある
「芯を外した気がするけど入った」──そんな体験が続くと、やがて「芯で打つこと」の意味自体が揺らいできます。しかしそれは悪いことではありません。感覚に頼るゴルフから、仕組みに支えられたゴルフへのシフトは、安定したパフォーマンスを生み出す第一歩でもあるのです。L.A.Bパターは、感覚の不確かさを補う“構造”を提供してくれます。
「芯を外したけど入った」は進化の兆し?
打点のズレに一喜一憂せず、まずは結果を見ること。パターにおいては、“入るかどうか”が最も重要であり、“芯に当たったか”はそのための手段に過ぎません。L.A.Bパターを使って「感覚と結果のズレ」に気づけたなら、それはプレーヤーとしての進化です。
「芯を狙わない勇気」がスコアを変える
常に完璧な芯で打つことは難しい。むしろ「多少ズレても大丈夫」という安心感が、結果的にリラックスしたストロークを生み、良い転がりをもたらします。L.A.Bパターは、そんな“ズレを受け入れる設計”で、ゴルファーに新しい選択肢を提示してくれます。
感覚と物理の間にある“納得”を探して
最後に、L.A.Bパターが問いかけてくるのは、結果と感覚のどちらを信じるかではなく、その両方をどう統合していくかというテーマです。「芯で打った気がしないのに入る」という体験は戸惑いと共に、新しい納得を生みます。それこそが、L.A.Bパターの真骨頂。感覚に囚われすぎず、結果に目を向けたとき、プレーの質は確実に変わっていくのです。
実際の試打会ではどんな反応が?
L.A.Bパターを初めて使う多くのゴルファーが、「芯を外した気がするけど、真っ直ぐ転がってカップインした」という経験を語っています。特にフェースの開閉が起きにくく、ストローク中に“余計な補正”を加えずに済むため、自然なストロークで結果が安定するという声が目立ちます。これは初心者だけでなく、長年のゴルファーにとっても新鮮な発見となっているようです。
「感覚の呪縛」から自由になる一歩
上手くなればなるほど、ゴルファーは自分の感覚にこだわりがちになります。「この感触じゃないと入らない」「打った瞬間にダメだとわかる」といった判断は、ときにプレーの幅を狭めることもあります。L.A.Bパターはその固定観念を壊し、「結果が出るならそれでいい」と教えてくれるクラブなのかもしれません。
だからこそ、L.A.Bパターは面白い
すべてのゴルファーが“芯を打つ名人”ではありません。でも、結果がついてくるなら、その過程にこだわりすぎなくてもいい。L.A.Bパターは「ズレを許容する設計」で、私たちの「芯信仰」に揺さぶりをかけてくれます。その一打が納得のいくストロークになるか──ぜひ、試打会で確かめてみてください。