L.A.Bパターは慣れが必要?最初に違和感を覚える理由とその先の変化
最初の「違和感」はごく自然なもの
L.A.Bパターを初めて手にした人がよく口にするのが、「いままでと違いすぎて戸惑った」「構えた時にフェースが勝手に動く感じがした」という感想です。これは、ライ角バランス構造というL.A.B独自の仕組みによるもので、従来のパターと明らかに異なる動きを見せるため、多くの人が初期段階で“違い”を強く意識します。
構えた瞬間にフェースが自動的にスクエアになろうとする挙動や、スイング中のブレなさに「えっ?」と戸惑う人も珍しくありません。しかしこれは、悪いことではなく、L.A.Bパターが“余計な動きを排除してくれている証拠”でもあります。
「慣れ」の先にある自然なパッティング
L.A.Bパターは使い始めてすぐにしっくりくる人もいれば、数ラウンドかけて感覚を掴んでいく人もいます。とくに、手でフェース向きを微調整していたゴルファーや、自分なりのストローク癖が染みついている人ほど「慣れ」が必要な傾向があります。
ですが、L.A.Bに“体を委ねる”ような感覚が掴めてくると、意識せずとも毎回同じ動きで打てるようになります。この段階に入ったとき、多くの使用者が「楽になった」「自信を持って構えられるようになった」と語ります。
「違和感=相性が悪い」ではない理由
大切なのは、最初の違和感を“ミスマッチ”と決めつけないこと。従来型パターとは異なる理屈で作られているからこそ、感覚的なギャップが生まれるのは当然です。実際、「初めは変な感じだったけど、慣れたら手放せなくなった」という声は非常に多く、一度慣れてしまえば他のパターに戻れないという人もいます。
この“慣れ”の過程を経ることが、L.A.Bパターのポテンシャルを最大限に引き出すカギになります。
「慣れる前」と「慣れた後」のプレーの違い
慣れる前の段階では、「本当にこのままストロークしていいのか?」という半信半疑の気持ちが残ります。フェースの動きに抵抗しようとしたり、これまでの感覚で打とうとしてしまう場面も少なくありません。そのため、最初の数ラウンドは違和感を覚えるのがむしろ普通です。
しかし、何度か使用するうちに「力を抜いたほうがいい」「余計なことをしないほうが入る」と気づくタイミングが訪れます。この気づきによって、L.A.Bパターが本来持っている“補正力”や“安定感”が自然と活きてくるようになります。実際、多くの使用者が「急に距離感が合い始めた」「ミスヒットが減った」と感じるのはこの段階からです。
自分で“合わせにいかない”勇気が必要
L.A.Bパターは、従来のパターと同じ感覚で無理に“合わせて”使おうとすると、本来の性能を発揮できません。むしろ、体の力を抜いてパターの動きに身を委ねた方が、自然なストロークが生まれます。この“合わせない勇気”が、L.A.Bパターを使いこなす上でのひとつの鍵です。
たとえばある使用者は、「最初の1ラウンド目はすごく気持ち悪かった。でも、2回目のラウンドから『何もしない方がまっすぐ打てる』と気づいて、そこから一気に変わった」と語っています。このように、“慣れ”とは、単なる経験の積み重ねだけでなく、“考え方の切り替え”でもあるのです。
戸惑った人ほど、手放せなくなる理由
実際、「初期の違和感が大きかった人ほど、その後の信頼感が強くなる」という傾向があります。従来のストロークを根本から見直すきっかけとなり、結果的に「これ以上の安心感はない」と感じるようになるからです。
L.A.Bパターは、パター選びに悩んできた人、自分のストロークに自信が持てなかった人にこそ試してもらいたいクラブ。最初に感じる違和感は、やがて“信頼感”という大きなメリットに変わっていく可能性を秘めています。まずはその第一歩として、「違い」を実感するところから始めてみてください。