L.A.B. GOLF

L.A.B. GOLF

“自然と打てた”は偶然じゃない。L.A.Bパターが導くフォームの整い方

 

 

「気づいたらちゃんと打ててた」――L.A.Bパターに多い不思議な感想

 

「自然に打てた」「特に意識していないのにストロークが整った」。L.A.Bパターを使った方の中には、そんな感想を抱く人が少なくありません。これは決して偶然ではなく、パターそのものの構造が“正しいフォームに導く仕組み”を持っているからこそ起きる現象です。 

 

 

構えた時点で整う構造設計が“自然な打ち方”を生む

 

まず、L.A.Bパターはグリップとシャフトの構造により、自然とフォワードプレスが効いた状態で構えられるようになっています。この状態は、正しいインパクトに導く理想的な姿勢であり、結果として「構えたまま打つだけでいい」という感覚を生み出します。 

また、フェースが自動的にスクエアに収まりやすい設計になっているため、「まっすぐ構えるのが難しい」と感じていた方でも、無理なく正しいアドレスを取ることができます。こうした構造的アシストが、結果として「意識せず正しく打てる」体験へとつながるのです。 

 

 

無理がないから再現性が高まる――“整いやすさ”の正体

 

フォームが整うということは、再現性が高いということでもあります。毎回構えが変わったり、ストローク中に微調整が必要になったりすると、どうしても打ち出しや距離感にバラつきが出てしまいます。 

L.A.Bパターでは、打ち手の力みやクセを抑え、スムーズな軌道へ導く力があります。とくにストローク中にフェース面がブレにくいため、意識的に制御しようとする動きが不要になります。この“省エネ感”が、「自然に打てた」と感じる理由のひとつです。 

 

 

プロや試打者も驚く“矯正ではない整い”

 

フォームを整えると聞くと、「矯正される」「癖を直される」といったイメージを持つ方も多いかもしれません。しかしL.A.Bパターの整い方は、そうした“抑え込むような制御”とは全く違います。 

たとえば試打したティーチングプロの中には、「違和感がないままフォームがきれいになった」という声もあります。これは、パターの設計自体がストロークを“正しい方向へ導く器”として機能している証拠です。強制力ではなく、ナビゲーションとして“自然と整う”設計なのです。 

 

 

“整えようとしない”ことが整いを生む――意識と構造の共鳴

 

フォームを良くしようとすると、つい肩や腕に余計な力が入りがちです。しかし、L.A.Bパターでは「もう整っている」状態が初めから用意されているため、打ち手が意図的に直す必要がありません。これがストローク中の力みを抑え、一定のリズムと軌道を保つ理由になっています。 

ゴルフは「意識しすぎると崩れる」競技とも言われます。だからこそ、“何も考えずに自然と正しい動きができる”環境は非常に貴重です。L.A.Bパターは、まさにそうした環境を構造的に提供してくれる存在なのです。

 

 

“自然体で打てる”が続くことで、ゴルフ全体が安定する

 

自然と正しいフォームになる体験が繰り返されると、それはやがて“習慣”になります。ラウンドの終盤やプレッシャーのかかる場面でも、「構えてそのまま打つだけでいい」と思える感覚は、ミスを減らし、スコアの安定に直結していきます。 

これはパターだけでなく、ゴルフという競技全体に影響を与える心強い要素です。パッティングの不安が消えることで、ショットやアプローチにも余裕が生まれ、トータルでプレーの質が向上していく――それがL.A.Bパターの本当の力かもしれません。 

 

 

正しいフォームを“努力でなく設計で”手に入れる時代へ

 

これまでフォームを整えるには「レッスン」「反復練習」「動画チェック」など、努力が前提でした。しかしL.A.Bパターは、構造そのものが“整った状態を最初からつくる”というアプローチをとっています。 

もちろん、どんなクラブでも万能ではありませんが、「努力で直す」から「道具で整う」へ――そんな発想の転換が、あなたのストロークを劇的に変えるかもしれません。 

 

 

SHOP LIST

SHOP LIST

関東甲信越

東海・関西・九州

北海道