ニュース

各店

ゴルフは“眠り”で差がつく眠りから整える10のヒント・第8回:寝返りが減ると、何が起きるのか?

 

■寝返りは、眠っている間の“セルフ調整”

 

ゴルファーにとって、朝のコンディションはスイングの出来を左右する重要な要素。
その朝の調子に大きく影響するのが、「どれだけ質の高い睡眠がとれたか」です。

そして睡眠の質を左右する動作のひとつが、“寝返り”なんです。

 

■ 寝返りが少ないと、疲れが残る

 

寝返りは、寝ているあいだに体圧を分散したり、血流を促したりする“セルフメンテナンス”。
ところが、この寝返りがしづらい状態が続くと…

 

・同じ部位に負荷がかかり、肩や首が固まる
・血流が滞り、疲労物質が抜けにくくなる
・一晩寝ても疲れが取れず、朝がだるい

 

つまり、動かずに寝ることが“良い眠り”ではないということなんです。

 

■寝返りが変わると、朝が変わった

 

「ヒツジのいらない枕」を使って実感したのは、
寝返りがスムーズになると、起きたときの体が楽になるということ。

 

・首や肩が重くない。
・ストレッチがしやすい。
・そのまま素振りに入っても、動きがスムーズ。

 

体の軽さって、朝の“仕上がり”を整えるうえで、思っていた以上に大きいんだと感じました。

 

■ スイングのしなやかさは、夜つくられている

 

「眠りが深い」と「寝返りが少ない」は別物。
むしろ寝返りをしっかり打てる環境があるからこそ、深い睡眠につながるんです。

プレー中に自然な動きが出せるように、夜のうちに“体を整える力”を引き出しておきましょう。

 


動ける体は、“眠っているあいだ”につくられる

 

 

ヒツジのいらない枕は、
・寝返りのしやすさに特化した設計
・横向きでも仰向けでも安定する頭の支え
・首、肩への負担を軽減する構造

眠っている時間を、ただの“休息”ではなく“調整時間”に変えていきませんか?

 

体験してみたい方はこちらの店舗にお問い合わせください。

(※実感・効果は個人の感想です。寝心地・効果などには個人差があります。)

対象店舗

SHOP LIST

SHOP LIST

関東甲信越

東海・関西・九州

北海道