XXIO

XXIO

【プロの視点】ドライバーの買い時はいつ?モデル末期の値引き品と“次”

ドライバーの買い時。「今」買うか、「次」を待つか

 

店頭でお客様と話していると、この時期、必ずと言っていいほど話題になるテーマがあります。 「次のモデルって、いつ頃出そうなの?」 「今、13(現行モデル)が安くなってるけど、これって“買い”?」

非常に悩ましいですが、これは同時に、とても「賢い」悩みでもあります。 ゴルフクラブ、特にドライバーは高価な買い物。コストパフォーマンスと最新性能を天秤にかけるのは、合理的なゴルファーとして当然の視点ですよね。

では、プロの視点から見て、「モデル末期(現行)の値引き品」と「噂される次のモデル」は、それぞれどんな人が選ぶべきなのでしょうか。 その「違い」をハッキリさせてみましょう。

 

 

「モデル末期品」を選ぶ、最大の合理的メリット

 

まず、価格が下がってきた現行モデル(ゼクシオ13など)を選ぶメリットです。 これはもう、シンプルに「圧倒的なコストパフォーマンス」に尽きます。

考えてみてください。 例えばゼクシオ13に搭載されている「ActivWing」や「BiFLEX FACE」。これらは、2年ほど前まではゴルフ界の最先端だった技術です。 その性能が、たった2年ほどで陳腐化するでしょうか? 答えは「ノー」です。

むしろ、市場で性能が証明され、「間違いのないクラブ」として評価が固まったものが、発売当初より数万円も安く手に入る。 これは、「性能と価格のバランス」を重視する合理的な方にとって、これ以上ない“買い時”であるとも言えます。

「型落ち」という言葉に抵抗がないのであれば、モデル末期の高性能ドライバーは、最も賢い選択肢の一つだと断言できます。

 

 

 

それでも私たちが「次」を待ってしまう理由

 

では逆に、価格が高くなることを承知の上で「次のモデル」を待つべきなのは、どんな人でしょうか。

一つは、「最新の技術を所有する満足感」を重視する方。 ゴルフという趣味において、「新しい相棒とコースに出るワクワク感」は、スコアと同じくらい大切な要素です。その高揚感は、何物にも代えがたい価値があります。

そしてもう一つ。 それは、「進化の“当事者”になりたい」という知的好奇心です。

前回の記事でも触れましたが、ゼクシオは20年以上の歴史の中で、常に「2年に一度」のペースで、私たちの想像を超える合理的な進化を遂げてきました。 「スイング自体を変える」という発想や、「空力」という概念を持ち込んできたあのゼクシオが、次は一体何を見せてくれるのか。

私たちスタッフも、その「答え合わせ」が楽しみで仕方ないんです。 この「進化の物語」そのものを楽しみたい方、そして最新技術の恩恵を誰よりも早く受けたい方は、「待つ」という選択が合理的と言えるでしょう。

 

 

 

後悔しないための判断基準は「あなたのゴルフスタイル」

 

結局、どちらが正解というわけではありません。 大切なのは、ご自身のゴルフスタイルにどちらが合っているか、です。

とにかく賢く、良いものを安く手に入れたい。クラブの性能を合理的に判断したい。 → 迷わず「モデル末期品」がおすすめです。今が最高の買い時です。

どうせ買うなら、一番新しいものがいい。技術の進化や、新しい体験にワクワクする。 → 間違いなく「次のモデル」を待つべきです。

もし、ご自身がどちらのタイプか迷われるなら、ぜひ一度、今お使いのクラブを持ってご相談ください。 あなたのスイングやゴルフへの想いをお聞きしながら、どちらが「合理的」な選択になるか、一緒に考えさせていただきます。

SHOP LIST

SHOP LIST

関東甲信越

東海・関西・九州

北海道